歯周病の主な症状|福知山市で歯医者をお探しなら、歯周病専門医の上田歯科クリニック

福知山市で歯医者をお探しの方は、歯周病専門医の上田歯科医院 福知山市で歯医者をお探しの方は、歯周病専門医の上田歯科医院

0773253039

[ 診療時間 ]9:30~13:00 / 15:30~18:30

[   休診日   ]木曜・土曜午後・日曜・祝日

  • twitter
  • instagram

歯周病の主な症状

歯周病の主な症状 >

歯周病の原因 >

歯周病の治療法 >

歯周病が身体に与える影響 >

歯周病にならないための予防法 >

歯茎から血が出る

歯茎から血が出る

歯周病の代表的な症状として、歯茎から血が出ることが知られています。食事の際や、毎日のブラッシングの際に見られますが、何もしていなくても出血する場合もあります。多くの方が、歯周病にかかっているかもしれないと気付くのもこの症状が現れた時でしょう。

歯茎から血が出る原因は何?

健康な歯茎であれば、普通のブラッシングや何かを噛んだ時などに出血することはありません。歯周病以外の原因もあり得ますのでそれについては後程記述しますが、成人した日本人の8割が歯周病にかかっていると言われていますので、歯茎からの出血が見られたら、まずは歯科医院に行かれることをお薦めします。
ではなぜ歯周病にかかると出血するのでしょうか。歯茎には多くの毛細血管がありますが、歯周病の進行によって歯茎が炎症を起こしてしまい、これによって腫れた部分が出血しやすくなるからです。

出血する場所はどこ?

初期の段階では、出血は主に炎症が起こっている歯茎の外側から見られますが、歯周病が進行していくとともに歯周ポケットの奥などの内側の部分からの出血も起こるようになります。

歯茎から出血すると必ず歯周病なの?

歯茎からの出血は歯周病以外にもいくつかの原因が考えられます。

不適切なブラッシング

歯茎に炎症が見られないのに出血があるという場合、まず考えられるのはブラッシングが適切でないことです。
毎日の歯磨きは虫歯や歯周病を予防するためにとても重要なことですが、強く磨きすぎると歯茎を傷つけてしまうことがあります。強くこすることで歯の表面についた汚れが落ちやすいと思われている方もおられるようですが、あまりに強すぎると「歯肉退縮」になることもあり得ます。この状態になると歯の象牙質がむき出しになって、虫歯ができやすくなったり、外観も悪くなったりしますので、かえってお口の中の健康を損なうことになります。
適切なブラッシングを習得したい、と思われる方は是非当クリニックにご相談ください。私たちはその方のクセを見極めながら、それぞれの方に合った指導を行います。

服用薬の作用

抗凝固剤を服用している場合も、歯周病にかかっていなくても出血することがあり得ます。これは心筋梗塞、脳梗塞などの病気の際に処方される薬で、血液を固まりにくくする作用があります。

全身疾患によるもの

糖尿病、白血病、血友病、血小板減少性紫斑病、再生不良性貧血などを発症しておられる方も歯ぐきから出血が見られる場合があります。

口臭がきつく感じる

口臭がきつく感じる

以前よりも口臭がきつくなった、とご自分で感じたり、ご家族から指摘されたりしたことはありませんか? 歯周病にかかっている場合、その原因となる歯周病菌の繁殖に伴って、口臭が生じやすくなります。そしてその匂いは、出血や膿によっても増していきますので、歯周病が進行するほど強くなる傾向があります。
お口の匂いは、ご自身ではあまりわからないこともあります。また、周囲の人は感じていても、なかなか口には出しにくい、という場合も多いでしょう。気になる方は歯科クリニックで検診を受けられることをお薦めします。

口臭の原因は歯周病だけではなく、他にもいくつかあります。この項目では、その原因になるものを確認しましょう。

唾液の量が少ないと口臭がおきやすい

唾液にはお口の中を殺菌・洗浄する効果がありますので、適切な量が分泌されていれば、虫歯菌や歯周病菌などの害になる細菌を抑えて、お口の健康を保つことに貢献します。そのため唾液の量が減ると菌が繁殖しやすくなり、口臭に繋がるケースもあるのです。人間の身体的性質として、起床時には唾液の分泌が少ないことが多く、口臭を感じやすいようです。また、精神的な作用で唾液が出にくくなることもあります。ストレスやプレッシャーを感じている時には唾液の分泌が減るので、より一層口臭に気を付けた方が良いかもしれません。

舌の汚れも臭いに繋がる?!

舌の表面には角質がありますが、その隙間にたまった細菌や汚れを舌苔(ぜったい)と言います。あまり知られていないことですが、実は生理的口臭の半分以上はこの舌苔から発生しているとも言われています。舌の色は通常はピンクですが、この舌苔があると徐々に白くなっていきます。この層が厚くなるほど口臭も強くなりますので要注意です。

歯がグラグラする

歯がグラグラする

前述したように、歯周病の初期の状態では歯茎の炎症が起こりますが、更に症状が進むと歯茎の奥にある骨が溶ける現象がおき始めます。これが進むと歯を支える役割に支障が出るため、歯がグラグラと動揺してきます。
この動揺の程度を4段階に分けることで、歯周病の進行具合をを示す指標も存在しています。その段階は全く動かない状態をゼロとして、1は前後に動く、2は前後左右に動く、3は前後左右上下に動くと分類されます。

本来人間の歯は、顎の骨と歯根膜というものによって支えられています。歯根膜とは顎の骨と歯の間のクッションの役割を果たすものです。健康な状態であれば、ここに力を加えても動くのは0.2㎜程度です。これを生理的動揺と呼びます。
歯周病が進むと顎の骨が溶け、歯根膜が破壊されるので、歯を支えることが困難になり、動揺が始まります。これを病的動揺といいます。進行すると食事にも困難をきたしますし、痛みも増していきます。

動揺度0 正常 ほとんど動かない
動揺度1 初期の歯周病 歯が前後に動く
動揺度2 進行した歯周病 歯が前後・左右に動く
動揺度3 重度の歯周病 歯が前後・左右・上下に動く

歯が長く見える

歯が長く見える

歯周病はその進行とともに、徐々に顎の骨を溶かしていきます。当然、顎の骨が痩せてしまうと、その上にかぶさるように存在する歯茎も退縮し、骨が減った分物理的に下がります。歯周病によって歯が長く見えるのは、歯の長さは変わる訳ではなく、歯茎が下がることによって、相対的に歯が長く見えてしまうからなのです。

歯茎が下がっているのは、見た目にも美しくありません。メカニズムは知らなくても、歯茎が下がっているのは高齢の方に多い、ということは誰しも経験的に知っているので、どうしても老けて見られてしまいます。
見た目には一番気になる場所である、前歯から犬歯にかけての数本は、最も歯茎が下がりやすい部位です。これは、歯や歯茎が物理的に薄いことが原因です。(臼歯部は歯や歯茎に厚みがあるため、退縮はしにくいものの、歯周ポケットが深くなっていくという問題が起こります)

歯茎が下がることは、見た目が悪いだけではありません。歯茎が退縮して歯と歯の間が露出することになり、これによってできたスペースには、プラーク(歯垢)が溜まりやすいという問題があります。そのため、歯周病の更なる悪化を招くという、悪いスパイラルに陥る可能性もあります。

他にも、歯茎が下がることで、歯根の露出部分が増えるというデメリットも存在します。これは虫歯にかかりやすいという別のリスクを増化させ、知覚過敏の原因となる場合もあります。

歯周病で歯茎に炎症が起きます

次へ

歯茎の奥にある骨が、歯茎の炎症によりどんどん下がっていきます

次へ

歯茎は骨と一体となって動くため、骨が下がると歯茎も退縮します

次へ

通常よりも歯が長くなります

歯茎が下がりにくい部位もあります

歯周病が進行すると歯茎が全体的に下がってくるかと言えば、そうではありません。
歯茎には、下がりやすい位置とそうでない位置があります。
骨・歯茎が薄い前歯から犬歯までの部位は歯茎が下がりやすい部位ですが、骨・歯茎が厚い臼歯部は歯茎が退縮しにくい部位です。臼歯部に関しては、歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなっていくのが特徴です。

pagetop